「スマホ」をやめてみた

はじめに:「もう無理…スマホと距離を置きたい」

起きた瞬間からSNSを開き、
電車の中ではニュース、
ランチ中も誰かのストーリーを見て、
夜は動画を見ながら眠りに落ちる。

そんな生活を、私は“当たり前”だと思っていた。

でも、ある日のこと。
ふと、スマホのバッテリーが切れたまま数時間が過ぎたとき、こんな感覚が湧いてきた。

「…あれ? 今、ちょっと気持ちいいかも」

そこから私は、**“スマホを手放す3日間”**を始めてみた。
本気ではなかった。ただ、ちょっとだけ「試してみる」つもりだった。

でも、その“ちょっとの勇気”が、まさかここまで自分を変えるとは思っていなかった。


【DAY1】スマホのない朝は、静かすぎて戸惑う

いつもなら、目覚めた瞬間にスマホを開く。
メールチェック、SNS、天気、YouTube…。
無意識に「情報の波」に飛び込んでいた。

その日、スマホは手元になかった。
代わりに、目の前にあったのは──
静かな部屋の光と、自分の呼吸音。

最初の数時間は、手持ち無沙汰で仕方なかった。
でも、10時を過ぎたころ、私は気づいた。

「今、自分の“感覚”が生きてる。」


【DAY2】五感が、目覚めていく感覚

いつもなら、道を歩くときはイヤホンをつけ、SNSを開きながら早歩き。

でもこの日は違った。
スマホを持たない手は、ポケットの中であたたかい。
風の音、子どもの笑い声、道端の花──
すべてが「情報」じゃなくて「経験」になった。

自分が“今ここにいる”という感覚が、じわじわと身体にしみこんでくる。


【DAY3】心が、“他人”より“自分”を見るようになる

3日目。
明らかに心が変わりはじめていた。

  • 他人の投稿を見て比較しない
  • 意見の衝突を気にしない
  • 「何者かにならなきゃ」から解放される

スマホを持たないことで、他人の人生より、自分の内側に意識が向くようになっていた。

そして気づいた。

「私は、SNSじゃなく“本当の自分”とつながりたかったんだ」


生活の中に起きた7つの変化

スマホを3日間やめたことで、こんな変化があった:

  1. ✅ 睡眠の質が明らかに上がった
  2. ✅ 目の疲れや肩こりが軽減した
  3. ✅ 会話に集中できるようになった
  4. ✅ 一人の時間が怖くなくなった
  5. ✅ 本やノートを開く習慣が戻った
  6. ✅ “退屈”がクリエイティブの源になることを知った
  7. ✅ 無駄な情報のノイズが消えて、頭がクリアに

SNSが“悪い”んじゃない。付き合い方が問われているだけ。

もちろん、スマホやSNSには素晴らしい面もある。
学べる。つながれる。広がれる。

でも、「持ってないと不安」「見てないと取り残される」──
そんな風に“心が支配される”状態が続くと、
自分の人生を生きている感覚が薄れていく。

スマホは道具。
使うか、使われるか。
その主導権を、自分に取り戻すだけでいい。


まとめ:「手放す」ことで、見えるものがある

スマホを持たない3日間。
それは、不便ではあったけれど、不自由ではなかった。

むしろ、今までどれだけ“目の前にあるもの”を見落としていたかに気づけた。
空の色、歩く速さ、誰かの言葉、自分の気持ち…。

「やめる」ことは、終わりじゃない。
「取り戻す」ことでもあるのだ。


あなたも、1日だけ“スマホオフ”してみませんか?

大丈夫、誰にも怒られないし、通知は待っててくれる。
まずは1時間だけでもいい。
スマホを手放して、世界をもう一度、五感で味わってみてほしい。

たったそれだけで、人生が静かに、美しく変わりはじめるかもしれない。