「毎日洗濯する」をやめてみた

「洗濯しなきゃ」に追われる日々

朝起きて洗濯機を回す。
仕事から帰って洗濯物を取り込む。
干すタイミングを逃せば、生乾きのにおいが襲ってくる。

──そんな“洗濯中心の生活”、無意識に送っていませんか?

かつての私もそうでした。
でも、ふと思ったんです。

「本当に、毎日洗濯する必要ってあるのかな?」

家族がいるわけでもない。汗だくで仕事しているわけでもない。
それなのに、なぜか“洗濯ノルマ”に追われている。

その呪縛から抜け出したくて、**「毎日洗濯するの、やめてみた」**んです。


洗濯をやめる=「汚れた服で過ごす」じゃない

まず最初に伝えたいのは、
「洗濯頻度を減らす=だらしなくなる」ではないということ。

私が意識したのは、着るものを厳選して、回すサイクルを見直すこと

3日分の服を用意し、週2回だけまとめて洗濯。
洗濯物が“貯まってから”洗うことで、1回の効率が劇的に上がった。


「洗濯を減らしたら見えてきた」7つの変化

1. 時間が浮いた

毎朝10分、毎晩15分。チリツモで週に2時間以上が自分の自由時間に。

2. 水道代・電気代が下がった

月に約300円ほどだけど、積み重なると大きい。サステナブルにも一歩近づく。

3. 衣類の寿命が延びた

毎日洗っていたTシャツやデニムが、少しずつヨレにくくなった。
繊維をいたわる意味でも「洗いすぎない」は大切。

4. 「今着たい服」が明確になった

限られた枚数で回すから、結局よく着る服だけが残る。
無駄な買い物が減った。

5. 天気に振り回されなくなった

「雨だから乾かない!」というストレスから解放。
室内干しやまとめ洗いで、精神衛生が安定。

6. 干す・畳むストレスが半分以下に

一度に干す服が多い方が、集中して一気に終わる
むしろ毎日より楽だった。

7. 暮らしに“ゆとり”が生まれた

「やらなきゃ」から解放された瞬間、
部屋の空気がふわっと軽くなった気がした。


気になる“におい問題”は?

「毎日洗わない=におう?」と不安になりますよね。

そこで試してみたのが以下の対策:

  • インナーや靴下は別洗い or 手洗い
  • 衣類用除菌スプレーの活用
  • 通気性のいい収納&乾燥環境の見直し
  • 匂いがつきにくい素材の服を選ぶ(化繊より綿・麻)

結果、気になることはほぼゼロ
むしろ、においの元になる“生乾き洗濯”の頻度が減ったことで快適になった。


洗濯の回数=きれい好きの証?それ、思い込みかも

日本人の「清潔文化」は誇れるけれど、
それが“強迫観念”に変わると、自分の暮らしを苦しめることも。

何を清潔とするか、どこまで気にするか──
自分軸で考える習慣が、これからの暮らしには必要かもしれません。


結論:洗濯は「毎日しなきゃ」じゃなくて「必要なときに、丁寧に」

「脱いだら洗う」が当たり前だったけど、
それが本当に必要なことなのかを問い直すと、
**“自分らしい生活リズム”**が見えてきます。

忙しい人こそ、まず「洗濯回数の見直し」から始めてみてください。
見直すのは、洗濯じゃなくて、「暮らしの設計」なのかもしれません。