■「帰れる雰囲気じゃない」は思い込みだった
午後6時。社内の空気がピリつきはじめる。
誰かが席を立つと、周囲の目が動く。
「え、帰るの? まだみんな仕事してるのに?」
かつての私も、そんな空気に押されていました。
本当は終わっている仕事なのに、ダラダラと資料を見直し、
誰かが動くのを待ってからようやく帰る。
それが「社会人らしさ」だと思っていたから。
でも、ある日ふと気づいたんです。
“この1時間、何か成果出た?”
答えは「NO」。
私は、“働いてるフリ”に時間を使っていたのです。
■残業しても評価は上がらなかった
「頑張ってる感」を出すために遅くまで残っていたけど、
冷静に振り返ると、評価に繋がっていたかというと…まったくそんなことはなかった。
むしろ、こんな評価を受けていました。
- 「仕事が遅い人」
- 「優先順位がつけられない人」
- 「なんでも抱え込む人」
それに気づいてから、“早く帰ること=効率的に働いている証”と捉え直すように。
そこから、自分の仕事の質が大きく変わり始めました。
■“時間の奴隷”から抜け出すためにやったこと
じゃあ、どうやって“残業して当たり前”の思考を手放したのか?
私が実践した具体的なステップをシェアします。
STEP①:1日の仕事を「前半勝負」にする
朝9時~昼13時までに、その日の重要タスクを終わらせると決めました。
脳が元気なうちに集中して仕事をすることで、午後の自分がラクになる。
結果:15時以降はミーティングや雑務に余裕を持って対応できるように。
STEP②:「タスクを1時間以上かけない」ルール
人間の集中力はそんなに長く持ちません。
だから、1つの仕事に1時間以上かけないと決めた。
作業に「締め切り」を設定するだけで、驚くほどスピードアップ。
完璧じゃなくていいから、**“終わらせる力”**を優先。
STEP③:定時に予定を入れる
あえて19時にジムの予約を入れたり、
友達とご飯の約束をしたりして、「絶対に定時で帰る理由」を作った。
すると、残業前提の働き方が一気に変わりはじめた。
“限られた時間内で最大の成果を出す”ことが習慣になると、
生産性が爆上がりしました。
■早く帰るようになって得たもの
「残業しないようにしたら、損しそう」って思ってました。
でも実際は、その逆でした。
✅ 体調が良くなった
→ 疲れが残らず、睡眠の質が上がる。
✅ 趣味の時間ができた
→ 本を読んだり、筋トレしたり、自己投資が捗る。
✅ 家族や友人との関係が深まった
→ 食事の時間が増えて、会話の質が変わった。
✅ 仕事のスピードが速くなった
→ 時間が限られる分、無駄が削ぎ落とされる。
「時間に追われる」働き方から、
「時間をデザインする」働き方へ。
この変化が、自分の中の“生き方の質”を根本から変えてくれました。
■「残業しない=ラクしてる」は古い常識
今でも残念なことに、
「残業してる人=頑張ってる」
「早く帰る人=手を抜いてる」
という空気は存在します。
でも、それはただの“昭和的な思考”。
今求められているのは、自分のパフォーマンスを最大化できる働き方。
それが「定時で帰る」という選択に表れてもいいじゃないですか。
■まとめ:「時間で働く」のをやめたら、“自分”が戻ってきた
「仕事に人生を支配される」って、ちょっとおかしい。
本来、働くことは生活を豊かにする手段であって、
自分をすり減らすことじゃない。
残業して疲れて、家に帰って寝るだけ。
そんな生活に、あなたは満足していますか?
もし「NO」なら、今日から少しだけ
“帰る勇気”を持ってみてください。
帰っていい。むしろ、帰ったほうがいい。
あなたの人生は、もっと他のことで輝いていいんです。