「あの人みたいになれない」と苦しかった日々
私は長い間、自分の価値を“他人との比較”で測っていました。
SNSを開けば、誰かの成功。誰かの笑顔。誰かの完璧なライフスタイル。
比べたくない。そんなことはわかってる。
でも、なぜか心が勝手に他人を追いかけてしまう。
“私には何が足りないんだろう?”
“どうしてあの人みたいに上手くいかないんだろう?”
気づけば、深呼吸すら浅くなっていました。
胸の奥が重く、息苦しさを感じることすらあったのです。
人と比べることは、“終わりなき戦い”だった
思い返せば、学生時代からずっと競争の中にいました。
テストの点数、スポーツの成績、内申点、就職先、年収、パートナーの容姿…
社会は「上か下か」で判断するクセを、私たちに教え込んできました。
でも、その戦いには“終わり”がないのです。
上には上がいる。
もっと上を見れば、どんなに努力しても届かない人がいる。
そうやって、際限なく他人を見上げ続けるうちに、私は自分を見失っていました。
転機は、ある朝5時の静寂だった
それは何気ない朝でした。
いつもより少しだけ早く目が覚め、外に出たら、世界がまだ静かで。
空がうっすら白みはじめ、鳥が一声だけ鳴いた瞬間、
ふと、呼吸が深く吸えることに気づいたのです。
その時、心にひとつの言葉が浮かびました。
「比べなくていいじゃん」
あの人はあの人の人生。私は私の時間。
今ここにある静けさは、誰のものでもなく、私のものだ。
比べることを“今だけやめてみた”ら、
空気がこんなにもおいしく感じられるなんて。
「今の自分」に集中すると、心が整う
それから私は、“意識して人と比べない”習慣を取り入れました。
- SNSは朝一番には見ない
- 他人の成功談よりも、自分の小さな喜びを日記に書く
- 「できたことリスト」を毎晩3つ、記録する
- 呼吸が浅くなってきたら、目を閉じて「今、ここ」に戻る
すると、不思議と、
自分の呼吸がゆっくり深くなっていくのを感じました。
焦りよりも、今できることに集中できる時間が増えていったのです。
「比較」は道具、「自分軸」は羅針盤
もちろん、人と比べることが全て悪いわけではありません。
時には目標になり、成長のヒントにもなります。
でも、それを“自分の軸”にしてしまうと、途端に苦しくなる。
必要なのは、「あの人はあの人、自分は自分」と切り分ける力。
人生はマラソンじゃない。誰とも競争してない。
同じ時間、同じ景色を見ても、感じ方は千差万別。
だから、比べるのではなく、“味わえば”いい。
「比べるのをやめたら、人生のリズムが変わった」
いま、私は他人と比べることをほとんどしなくなりました。
その代わりに、呼吸のリズムと、心の余白に意識を向けています。
夕焼けがきれいだと思ったとき。
道端の花がやけに可愛く見えたとき。
自分の機嫌をとれるようになったとき。
そういう瞬間にこそ、
“生きている”って実感が宿るのだと思います。
最後に──あなたにとって「深呼吸」とは?
この記事を読んでくれたあなたに、そっと問いかけたい。
「あなたは今、深く息を吸えていますか?」
もし少しでも、心が疲れているのなら、
ほんの一瞬だけでいい。“比較のスイッチ”をオフにしてみてください。
世界が、少し広く感じられるかもしれません。
そして、何より、呼吸が楽になるはずです。
🌿まとめ
- 人と比べ続けると、呼吸が浅くなっていく
- 「今ここ」に意識を戻すと、心が整い始める
- 比較はあくまで道具。人生の軸は“自分自身”
- 呼吸が深くなると、見える景色が変わる